安全にキャンプを行おう

毛虫やハチなど、誰でも知っている虫をキャンプ中に見かけることがあります。 それらの中には毒を持つ種類がいるので、安易に近付かないでください。 基本的に近付かないことが、害虫から身体を守るための方法です。 万が一被害を受けた場合は、病院で治療してもらいましょう。
危険な害虫もたくさんいる
毛虫やハチなど、誰でも知っている虫をキャンプ中に見かけることがあります。 それらの中には毒を持つ種類がいるので、安易に近付かないでください。 基本的に近付かないことが、害虫から身体を守るための方法です。 万が一被害を受けた場合は、病院で治療してもらいましょう。
ハチやアブは自然に生息しており、刺されると大きな痛みを感じます。
命を落とすこともあるので、見かけたら基本的に近付かないでください。
さらに毛虫は身近な生き物ですが、毒を持っている種類も存在するので気を付けましょう。
近付かなくても毛虫の毛が風で飛ばされて皮膚に触れ、被害を受けることもあります。
マダニという害虫も危険性が高く、キャンプの時に遭遇する可能性が高いです。
皮膚を噛まれたら手で払いたくなりますが、するとマダニの身体の一部が残ってしまうかもしれません。
安全に取り除くためには少し我慢して、医療機関で取ってもらうのが最も良い方法です。
また、ヤブ蚊やブヨという名前の害虫を聞いたことがあるでしょうか。
どちらも人体を刺す恐れがあり、刺されると腫れたり痛みを感じたりします。
ブヨは小さい虫で、刺された直後は気づかないかもしれないので気を付けてください。
これらの害虫に刺された時のために、ポイズンリムーバーという道具を持って行くことをおすすめします。
ムカデやヒルも、気を付けた方が言う害虫です。
キャンプ中に服を地面に置いた時に、中にムカデが侵入し、服を着た時に噛まれるという被害が見られるので確認してから着替えをしましょう。
このように自然界にはたくさん気を付けるべき害虫がいますが、変に怖がる必要はありません。
よく周りを見て行動していれば、楽しく安全にキャンプができます。
前もって被害を受けた時の、対処方法も知っておきましょう。
人体に害を与える虫の中には、姿が小さいものもいます。 すると噛まれたり刺されたりしても、その時は気づかないかもしれません。 被害が大きくなってからようやく症状に気づくというケースも多く、どの害虫の被害で、どのような症状が出るのか知っておきましょう。
シャツの中にムカデやヒルが隠れており、知らない間に刺される被害が起こっています。 刺された場合は、皮膚科を受診しましょう。 どこにムカデやヒルが生息しているかわからないので、キャンプ中は常に周辺を警戒してください。 ちなみにヒルは塩や、虫よけスプレーで対処できます。